
どこに相談すればいいかわからない介護のストレスは…「心の介護相談室」へ

介護に関するお困りごと、
心の専門家看護師にご相談ください
こんなお悩みありませんか?
ご高齢になると、今まで1人でできていたことが、少しずつできなくなくなり、介助が必要になってきます。
◆ベッドや布団から起き上がる時、手伝いが必要になってきた
◆薬の飲み間違いが増えてきた
◆1人で通院が難しくなってきた。先生の話も理解できていないみたい
* * * * * * * * * *

介護は生活の中にあります。仕事や子育てと両立していくいはどうすればいいのか、お困り事がでてくると思います。
◆急に退院といわれたが、介護保険の申請手続きが間に合っていない
◆通院が月に数回あるが、そのたびに仕事の調整をつけるのは大変
◆入院中、病院から認知症だから付き添ってくださいと言われたけど、急に仕事は休めない
* * * * * * * * * *

介護のお悩みで皆様コミュニケーションで悩まれていることをご存知ですか?
◆思い通りに動いてくれなくて、イライラして八つ当たりしてしまう
◆認知症の親とコミュニケーションが取りにくい
◆医療者(ケアマネージャーや訪問看護師、訪問医師)と意見が合わない、対立してしまう
経験年数10年以上の
看護師ホットライン
経験豊富な看護師による介護に関する
お悩み専用ホットラインです。
2025年、65歳以上の後期高齢者の数は3,600万人となり、日本の3分の1が高齢者となります。
2024年の時点で、在宅介護をされている家庭は425万世帯となります。
ビジネスケアラーという言葉を聞かれたことがあるでしょうか?
仕事をしながら介護をされている人のことです
ビジネスケアラーになる人は2020年時点で262万人、2030年には318万人になると予想されています
経済損失は2030年に約9兆円になると予想され、様々な取り組みをされている企業が増えています。
「介護休暇の延長」「フレックスタイム制度の導入」「再雇用制度」などがあげられます
しかし介護の悩みは簡単には解消されません
家庭の問題であり、会社に相談しにくい、介護をして当たり前というような風潮があると思います
介護は暮らしの中にあり、なかなか表面に出にくいでしょう
在宅での介護は困難な状況にあります
しかし、一方で病院ではこういった現状があります
病院の在院日数、つまり入院できる日数には制限があるのをご存知でしょうか?
一般病棟であれば2024年は16日となっています。
在院日数の短縮は、少しでも多くの方に医療を提供するという国の政策なのです
介護は生活の中にあります。
1つとして同じ問題はありません。
お話しを伺う中で、すでに起こっていること、これから予想される問題についてご相談にのり、一緒に解決策を探していきましょう。
お困りごとに、実際に親の介護や看取りを行った経験年数10年以上の看護師がお答えします。
お申し込みの流れ


◆フォームは最後の送信ボタンまで
押してください
◆お申し込みにあたっては、「利用規約」等、所定事項へのご同意が必要となります。
◆フォームご入力後、メールが送られますので内容をご確認ください
◆ご都合のよい日程・お時間を3つ記入し返信をお願いいたします
◆3営業日以内にご連絡いたします
◆必ず利用規約をお読みいただき、同意の上お申し込みください
◆当方よりメールにて2回連絡し、連絡つかない場合、1度電話でご連絡させていただきます。
その後連絡が連絡とれない場合はキャンセルといたします。
◆メールで日程調整の上、下記電話番号まで
お電話ください
◆電話番号:0120-557-453
ご利用料金
1回電話相談価格 | 2,000円 |
---|
※価格は税別です
新着記事
お知らせ一覧
-
日本地域看護学会第28回学術集会で介護のセミナーをします/日本赤十字大学9月6日(土)
-
看護師と話そう!介護の悩み・病気との付き合い方/イオンのケア活
-
健康家族『MySCUE』で動画を配信しています
-
イオンで介護のお困りごとを相談できる
-
看取り対話師研修 募集要項
-
【動画でわかりやすく解説】介護保険利用までの流れ3ステップ
-
「心の介護相談室」をイオンモール茨木に出展しました
-
【人事・労務担当者様】介護・がんで悩む社員への関わり方セミナーを行いました
-
社内を支える「介護両立準備セミナー」を行います
-
介護・看取り・がんにまつわる社員への寄り添い方セミナーを行いました
-
「心から看る介護と認知症」のお話会をしました
-
「離職を防ぐ親のみとり介護サポート」ご案内